作品管理の仕組み
クリエクでは、作品が登録されてから公開されるまでの間に「作品確認」「制作確認」、二種類の確認作業を実施することで、成人向け作品(R18作品)・生成AI作品の公開を防止します。
作品確認とは
作品確認は、成人向け作品(R18作品)の公開を防止するため、「クリエクに登録された全ての作品」を対象として実施する作品管理作業です。

成人向け作品(R18作品)の明確な判断基準は非公開です。運営による確認結果に対し、異議申し立て・判断理由の問い合わせを行うことはできません。
作品登録を行う際は、以下の基準を参考にしてください。
- ポスターにして街中に掲示しても問題にならないか
- 全年齢向け作品として、同人誌即売会などのイベントに参加できるか
上記の基準はあくまでも参考です。最終的な判断は運営が実施します。
成人向け作品の登録行為が繰り返される場合、「分配金の停止措置」「サービスの利用停止措置」の対象となる可能性があります。
制作確認とは
制作確認は、生成AI作品の公開を防止するため、「クリエイターが初めて登録する作品(クリエクで公開する1作品目)」「ランダム又は必要に応じて抽出された作品」を対象として実施する作品管理作業です。

登録した作品が制作確認の対象となった場合、「確認資料」として以下のデータをご提出いただきます。

生成AI作品かどうかの明確な判断基準は非公開です。運営による確認結果に対し、異議申し立て・判断理由の問い合わせを行うことはできません。
制作確認において「生成AI作品の可能性がある」と判断された場合、公開中の作品に対して「公開停止措置」を行い、複数の作品を対象に臨時の制作確認を実施することがあります。
また、「分配金の停止措置」「サービスの利用停止措置」の対象となる可能性があります。
作品管理作業に関する補足
運営が実施する各種作品管理作業は、成人向け作品(R18作品)及び生成AI作品の公開を防止することを目的としたものです。
二次創作ガイドラインなどへの順守や第三者に対する権利侵害の有無などを、運営が調査・確認・判断するものではありません。
公開される作品に関する権利(著作権など)はすべてクリエイターに帰属した状態が維持されます。
したがって、作品に関する責任はすべてクリエイターが負います。
作品の公開によって発生したトラブル・紛争に対し、原則として運営は関与しません。
ただし、権利侵害に関する申し立てがあった場合は、運営による判断で作品の公開停止措置を行う可能性があります。